「葉酸の摂りすぎで副作用はあるの?」「葉酸の適切な摂取量はどれくらい?」と、葉酸の摂りすぎによる影響が気になっていませんか?
実は、葉酸サプリは飲み方を間違えると過剰摂取になり、副作用が出る可能性があります。
特に妊娠中は赤ちゃんにも影響があるため、注意が必要です!
そこで、葉酸の摂りすぎると出る副作用から、葉酸を摂り過ぎてしまった時の対処法までご紹介します!
最後まで読み終えることで葉酸サプリの正しい飲み方を理解できるので、過剰摂取による副作用への不安がなくなります。
正しい飲み方によって葉酸の摂りすぎを防ぎ、健康的な体づくりに役立てましょう!
・葉酸が摂りすぎとなる量は?…厚生労働省は900~1000µgを1日の摂取量上限としている!食事だけなら摂りすぎの心配はないが、葉酸サプリは飲み方に要注意!
・葉酸の摂りすぎによる副作用は?…「葉酸過敏症」「病気発見の遅れ」「亜鉛の吸収率悪化」「赤ちゃんが喘息や自閉症になるリスクが上がる」
・葉酸を摂りすぎた時の対処法は?…1回のみ、体調が良い場合は様子見で良い。長期間の場合や、妊娠中・体調が悪い場合は病院を受診しよう!
葉酸の摂りすぎになるのはどれくらいの量?
葉酸の摂取量の目安は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」で設定されています。
葉酸摂取の1日の推奨量は、18歳以上の男女で、240µgです。
妊娠前や妊娠中には、1日240µgの追加摂取が推奨されています。
また、葉酸の摂りすぎとされているのは、耐容上限量を上回る量となります。
耐容上限量は、男女ともに30~64歳で1000µg。12~29歳及び65歳以上で900µgです。
子供の耐容上限量は、年齢により細かく設定されていますので、以下の表で確認してみてください。
年齢 | 1~2歳 | 3~5歳 | 6~7歳 | 8~9歳 | 10~11歳 |
耐容上限量 | 200µg | 300µg | 400µg | 500µg | 700µg |
国民健康・栄養調査によると日本人の葉酸摂取量は、1日平均288.7µgです。
葉酸を900µgを食べ物に換算した場合、ほうれん草であれば20株以上、鶏卵(卵黄)38個分ほど食べる必要があります。
そのため、通常の食事であれば、過剰摂取になる心配はありません。
ただし、葉酸サプリの場合は葉酸の含有量が多いため、誤った飲み方の場合、過剰摂取となる可能性があります。
食べ物に加え、葉酸サプリから葉酸を摂る場合には、過剰摂取とならないよう注意しましょう!

葉酸サプリを摂りすぎると出る副作用5選
葉酸サプリで、葉酸を過剰に摂取した場合に起こる副作用をご紹介していきます。
葉酸サプリを摂りすぎると出る副作用には、以下の5つがあります。
1. 葉酸過敏症を引き起こす
2. 病気の発見が遅れる
3. 亜鉛の吸収率が悪くなる
4. 赤ちゃんがぜんそくになる可能性がある
5. 赤ちゃんが自閉症になるリスクがある
特に妊婦さんの場合、葉酸サプリの摂りすぎは、自分自身だけでなく、赤ちゃんへ影響する可能性もあります。
それぞれの副作用について、詳しくお伝えしていくので、チェックしていきましょう!
1. 葉酸過敏症を引き起こす
葉酸を摂りすぎると、アレルギー反応が起こり、「葉酸過敏症」を引き起こす可能性があります!
アレルギー反応は、体を守る仕組みである免疫機能が、過剰に反応し体に症状を引き起こします。
葉酸過敏症では、以下のような症状が現れる場合があります。
・発熱
・じんましん
・かゆみ
・不眠症
・下痢
・吐き気
葉酸の摂りすぎで上記のような症状が現れた場合は、速やかに病院を受診するようにしましょう!
参照元:はらメディカルクリニック
2. 病気の発見が遅れる
ビタミンB12が不足している方が、葉酸サプリを摂りすぎると、病気の発見が遅れる危険性があります。
ビタミンB12は、葉酸と同じビタミンB群に属しており、お互い助け合いながら血液の生成に重要な働きを行っています。
しかし、葉酸を摂りすぎてしまうことで、元々ビタミンB12が不足して起こる病気が隠れてしまうことがあるのです。
例えば、ビタミンB12の不足による「大赤血球性貧血」という病気を見逃してしまうことに繋がります。
また、ビタミンB12の不足による重篤な病気である「後外側脊髄変性」の発見が遅れることもあります。
ビタミンB12が不足している方に、よくある症状をご紹介しますので、心あたりがないかチェックしてみましょう!
・手足のしびれや痛み
・記憶力や集中力低下
・イライラする
・無気力
・食欲不振
・学習力の低下 など
葉酸を摂る前に上記のような症状があった方は、「大赤血球性貧血」の可能性があります。
特にベジタリアンの方やレバー・チーズが苦手な方は、ビタミンB12が不足しやすいので注意が必要です。
参照元:健康長寿ネット
参照元:西馬込あくつ耳鼻咽喉科
3. 亜鉛の吸収率が悪くなる
葉酸は摂りすぎると亜鉛と複合体をつくり、小腸からの亜鉛の吸収率を悪くしてしまう恐れがあります。
亜鉛は、タンパク質やホルモン合成といった、代謝に関わっている栄養素です。
亜鉛の吸収率が悪くなり、亜鉛が不足すると以下のような症状が現れます。
・水疱・乾燥などの皮膚症状
・味覚障害
・脱毛
・免疫力低下 など
上記の症状がみられる時は、葉酸の摂りすぎで亜鉛の吸収率が低下している可能性があります。
亜鉛は、汗や尿となって体外に排出されやすい特徴があります。また、身体の成長・維持に大切な栄養素となっています。
よく汗をかく方やダイエットをしている方、妊娠・授乳期には亜鉛が不足しがちです。
葉酸の過剰摂取に気を付けたうえで、亜鉛を積極的に摂取しましょう。
参照元:西馬込あくつ耳鼻咽喉科
4. 赤ちゃんがぜんそくになる可能性がある
妊娠中に葉酸を摂りすぎた副作用として、赤ちゃんがぜんそくになるリスクが上がるとされています。
実際に、妊娠後半期に、葉酸サプリを1日あたり1000µg飲んでいた方は、飲んでいなかった方と比較した場合、赤ちゃんが3.5歳時点でぜんそくになるリスクが1.26倍高かったことが明らかになりました。
また、妊娠中の葉酸の摂りすぎで、お母さんの方にもじんましんが出る場合もあります。
妊娠中は、葉酸の摂取が推奨されていますが、過剰摂取とならないように気をつけましょう!
参照元:妊娠期の葉酸サプリメント摂取と児の喘息発症リスクとの関連
5. 赤ちゃんが自閉症になるリスクがある
葉酸の摂取量が、1日あたり5000μgを超えると、赤ちゃんが自閉症である確率が上昇するリスクがあると言われています。
さらに、分娩時に母親の血中葉酸値が過剰に高い場合、正常値の母親に比べて自閉症児が生まれる確率が2倍となり、ビタミンB12の値が過剰な場合は3倍であるとされています。
一方で妊娠前、妊娠中に葉酸やマルチビタミンサプリを適量摂った場合は、自閉症スペクトラム症の発症リスクを64%下げたという結果も出ています。
日本の場合は、一日の摂取推奨量240µgにプラスして、妊娠前には、240μgの追加摂取がおすすめされています。
葉酸の摂取量を守り、正しく摂取を行うことで、赤ちゃんの健やかな成長をサポートできます。
参照元:フェニックスアートクリニック
参照元:千葉アンチエイジング研究所
葉酸を摂り過ぎてしまった時の対処法2選
誤って葉酸を摂りすぎてしまった時の対処法をご紹介していきます。
葉酸の摂りすぎは、体調に問題がない場合と、体調が悪い場合・妊娠中で対処法が異なります。
葉酸の摂りすぎた時の状況に合わせ、対処法を詳しく解説していきますので、確認してみてください。
1. 1回のみ・体調に問題が無い場合は様子見する
葉酸サプリを摂りすぎてしまったのが、1回のみの場合や体調に問題がない場合は、様子見しましょう。
葉酸サプリを飲みすぎて、すぐ過剰摂取に気づいた場合は、多めの水やお茶、牛乳などを摂るのもおすすめです!
葉酸サプリを薄めたり、吸収を抑えられる効果が期待できます。
ただし、様子見をしている中で、体調に異変を感じた時には、病院を受診するようにしてください。
参照元:クラシエ
2. 妊娠中・体調が悪い場合は速やかに受診する
葉酸の摂りすぎが何日も続き、妊娠中だったり体調が悪かったりする場合は、病院を受診するようにしてください。
葉酸を摂りすぎると、葉酸過敏症を引き起こしてしまう可能性や、赤ちゃんへ影響を及ぼす可能性があります。
葉酸過敏症の症状には、以下のような症状があります。
・発熱
・じんましん
・かゆみ
・不眠症
・下痢
・吐き気
葉酸過敏症の反応が起きている時は、速やかに病院を受診するようにしましょう!
上記の他にも、普段の体調と違う変化を感じた場合などでも、まずは医師に相談するようにしてみてください。
葉酸を摂りすぎない葉酸サプリの正しい服用方法4選
葉酸の摂取量や飲み方を理解することで、摂りすぎによる副作用の影響はありません。
ここからは、葉酸サプリの正しい服用方法として、以下の4つのポイントをご紹介していきます。
1. 年齢・性別に合わせた推奨摂取量を目安に服用する
2. 飲み忘れたときは翌日以降に摂取する
3. 1日の摂取量の上限を超えないようにする
4. 1錠あたりに含まれる葉酸を確認しておく
葉酸サプリを正しく服用できるようにしていきましょう!
参照元:健康長寿ネット
参照元:うめだファティリティークリニック
1. 年齢・性別に合わせた推奨摂取量を目安に服用する
葉酸は、推奨摂取量を目安に服用を行いましょう!
葉酸の食事からの推奨摂取量は、以下のように年齢や性別に合わせて設定されています。
年齢 | 1~2歳 | 3~5歳 | 6~7歳 | 8~9歳 | 10~11歳 | 12歳以上 |
女性の推奨量 | 90μg | 110μg | 140μg | 160μg | 190μg | 240μg |
男性の推奨量 | 90μg | 110μg | 140μg | 160μg | 190μg | 240μg |
上記の食事からの推奨摂取量に加え、妊娠中は葉酸サプリから1日400μgの追加摂取が推奨されています。
自分が該当する推奨摂取量を目安にして、葉酸を摂取していきましょう!
参照元:健康長寿ネット
2. 飲み忘れたときは翌日以降に摂取する
葉酸サプリの飲み忘れがあった場合は、翌日以降に飲めば問題ありません。
飲み忘れに気づいたからといって、慌てて飲まないようにしましょう。
また、飲み忘れに気づき翌日以降に服用する場合は、葉酸サプリの用法・用量を守るようにしてください。
参照元:BELTA
3. 葉酸サプリの1日の摂取量上限を超えないようにする
葉酸の摂りすぎで副作用を起こさないためにも、葉酸サプリの1日あたりの耐容上限量を超えないようにしましょう!
葉酸サプリの耐容上限量は、年齢によって設定されていますので、以下の表を確認してみてください。
年齢 | 1~2歳 | 3~5歳 | 6~7歳 | 8~9歳 | 10~11歳 | 12~29歳 | 30~64歳 | 65歳以上 |
耐容上限量 | 200μg | 300μg | 400μg | 500μg | 700μg | 900μg | 1000μg | 900μg |
上限量を超えた量を飲み続けると、副作用が出る可能性があるので覚えておきましょう。
参照元:健康長寿ネット
4. 1錠あたりに含まれる葉酸を確認しておく
葉酸サプリの1錠あたりに含まれる、葉酸量を確認した上で服用を行うのがおすすめです。
葉酸サプリのメーカーによって、摂れる葉酸量は異なります。
特に海外製の葉酸サプリは、日本と基準が異なるため、大量の葉酸が含まれている可能性があります。
葉酸サプリの用量・用法をよく確認し、1日で摂れる葉酸量を計算してみてください。
また、各メーカーの服用方法を守り、過剰摂取とならないよう正しく葉酸サプリを服用していきましょう!
よくある質問Q&A3選!葉酸サプリは飲んでも大丈夫?
葉酸サプリの過剰摂取には、副作用が出る可能性もあります。
そこで、葉酸サプリを飲んでも大丈夫なのか、以下のよくある質問3つをご紹介します!
1. 葉酸サプリは飲まない方がいい?
2. 葉酸が不足するとどんな症状が出る?
3. 子供や男性も葉酸を摂りすぎると副作用が出る?
葉酸サプリを飲むにあたって、不安な点は解決しておきましょう!
1. 葉酸サプリは飲まない方がいい?
葉酸サプリは偏食や飲酒が原因で葉酸が不足しやすい方や、大量の葉酸が必要な妊活・妊娠中の方は飲んだ方が良いです。
妊活・妊娠中ではない方や、バランスの良い食事を心がけている方は、葉酸が十分摂れている可能性が高いため、食品から葉酸を摂るように心がけましょう。
妊活・妊娠中の場合、体の成長にも必要なビタミンですので、赤ちゃんにとっても大変大切な栄養素となっています!
副作用のリスクもきちんと用法・用量を守ることで防ぐことができます。
普段の食事だけでは補いきれない葉酸は、サプリメントで追加摂取するようにしてください。
参照元:健康長寿ネット

2. 葉酸が不足するとどんな症状が出る?
葉酸は、不足すると「巨赤芽球性貧血」を引き起こす可能性があります。
さらに、動脈硬化や、赤ちゃんの神経管閉鎖障害のリスクが高まる可能性もあるので、注意が必要です。
葉酸不足で貧血が起こった場合の症状をご紹介しますので、葉酸不足の可能性がないか確認してみましょう!
・めまいや立ちくらみ
・動悸や息切れ
・疲れやすい
・耳鳴りがする
・頭痛
・顔面蒼白 など
通常の食事で葉酸が不足することは少ないと言えますので、心配することはありません。
また、以下のような方は葉酸不足になりやすいです。
・偏食の人(葉酸を多く含む食事ができていないため)
・妊活・妊娠中・授乳中(通常より多くの葉酸が必要なため)
・飲酒量が多い人(アルコールが葉酸の摂取を妨げるため)
・薬剤を使用している人(がん、関節リウマチ、ひきつけ発作を治療する薬)
当てはまる方は葉酸不足にならないように、葉酸サプリを飲んで予防しましょう
参照元:健康長寿ネット
参照元:西馬込あくつ耳鼻咽喉科
3. 子供や男性も葉酸を摂りすぎると副作用が出る?
子供や男性でも、葉酸を摂りすぎると副作用が出る可能性があります。
子供や男性であれば、緑黄色野菜や果物など葉酸の多い食品を摂っていれば、不足する心配も少ないと言えます。
また、サプリメントは、子供に対する安全性や有効性に関してテストされていないこともあります。
通常の食事で葉酸を摂取し、葉酸不足が気になる場合は、葉酸が多く含まれる食材を取り入れてみましょう!
葉酸が多く含まれる食材には、以下のようなものがあります。
食材 | ほうれん草 | ブロッコリー | アスパラガス | いちご |
数量 | 2株 | 3~4房 | 2~3本 | 中5粒 |
葉酸量 | 150μg | 150μg | 100μg | 90μg |
副作用も大人と違う症状が現れる可能性もありますので、まずは食事で葉酸を摂取してみてください!
葉酸の正しい飲み方を覚えて健康な体作りを目指そう!
葉酸を摂りすぎると、葉酸過敏症になったり、病気発見が遅れたりなど、副作用が出る可能性があります。
他にも、妊娠中は赤ちゃんへのリスクもあるため、葉酸サプリを飲むときは正しい摂取を行うことが大切です!
こちらの記事でご紹介した、葉酸の推奨摂取量や正しい服用方法を参考にして、葉酸で健康な体作りをしていきましょう!